不動産コラム

古い建物って大丈夫?

「新耐震」と「旧耐震」の違い

旧耐震

昭和56年(1981年)5月末以前
震度5程度の地震に耐えうる建築物

いくつかの震災を経験(例、昭和53年の宮城県沖地震)

新耐震

昭和56年(1981年)6月以降
震度6強以上の地震で倒れない建築物
※ポイントは、建物完成ではなく役所申請時点

耐震化の実態

都内にある旧耐震基準の分譲マンション
耐震診断を行った物件は17.1%
実際に耐震改修工事の実施率は5.9%
※「東京都マンション実態調査(2013年)より」
特に世田谷区や港区、新宿区、渋谷区などで多い。
耐震補強工事は、
・費用がかかる
・物理的な問題
・テナントや住民の承諾(場合により営業補償等の費用負担も)
・テナントや住民への営業や生活への影響

どんな影響があるか?

ローンの審査

・担保割れになるリスク
・担保物件の物的損傷リスク
→金融機関が消極的になる

住宅ローン控除が使えない

新耐震基準を満たす建物
<対処法>
「耐震基準適合証明書(適合証明)」
(新耐震基準を満たすことを証明する書類)
→適合証明や他複数基準をクリアし、旧耐震建物でも、フラット35等利用可

旧耐震を購入する場合のメリット・デメリット

メリット

・安い!

デメリット

・ローン審査
・住宅ローン控除
・修繕、メンテナンスコスト
・保険料

購入する際のポイント・注意点

・なるべく低層建築物
・建物の構造チェック(「壁式構造」が「ラーメン構造」より良い)
・各金融機関の旧耐震物件への審査基準を事前にチェック
・東日本大震災のときの状況を調査・ヒアリング

関連記事

  1. 不動産担保ローン・メザニンローン
  2. 不動産高値で売るコツ
  3. 外国人インバウンドへの対応方法
  4. アベノミクスの不動産への影響振返り、3本の矢が不動産業界へ及ぼし…
  5. 不動産をなぜ学ぶべきか
  6. 築古物件、地震への不安。メリット・デメリット
  7. 不動産投資ローンに係る費用一覧!①購入時②保有時③完済時
  8. カジノバブル来るか?不動産価格への影響を考察

カテゴリー

ピックアップ記事

アーカイブ

ランキング

おすすめ記事

これから来る!投資対象としての「データセンター」!まだまだ知名度が低い地味なアセット!

データセンター現状分析データセンターは、サーバー等の情報通信機器を集積化して設置・運用することに…

おすすめ記事

  1. これから来る!投資対象としての「データセンター」!まだまだ知名度が低い地味なアセット!
  2. 星野リゾート 中国初進出
  3. 東京のおススメ桜名所・スポット ランキング
PAGE TOP
ja Japanese
X