不動産コラム

不動産を使った相続対策計算

不動産が相続税対策に有効な理由

土地の評価額が20~30%程度下がる

土地の評価額は国税庁が決めている路線価
目安として時価の70~80%程度

建物の評価額が最大50%程度下がる

建物の評価額は一般的に固定資産評価額が利用される。
目安として時価の50%程度

第三者へ賃貸することによる節税効果

評価額がさらに30%減少(借地権割合)

小規模宅地等の特例適用

注意点

親名義もしくは資産管理会社名義で購入すること
子名義で購入の場合には、贈与税が課税

現金と不動産での比較シミュレーション

現金5000万円

自宅用不動産に相続した場合

建物3000万、土地2000万の時価と想定
<相続税評価額>
建物評価額:3000万×0.5=1500万
土地評価額:2000万×0.8×0.2=320万
合計1820万➡3180万円の減額効果

賃貸用不動産に相続した場合

建物3000万、土地2000万の時価と想定
<相続税評価額>
建物評価額:3000万×0.5×0.7=1050万
土地評価額:2000万×0.8×0.5×0.7=560万
合計1610万➡ 3390万円の減額効果

関連記事

  1. 築古物件、地震への不安。メリット・デメリット
  2. 住宅ローン コロナ特別措置4項目
  3. 物件内覧・内見の際のポイント!物件の欠点を見逃さない!
  4. 不動産担保ローン・メザニンローン
  5. 不動産投資のメリット・デメリット
  6. 中国不動産の特徴!なぜ日本の不動産を買いたがるのか?
  7. Jリートの基礎
  8. コロナ後の住宅市場

カテゴリー

ピックアップ記事

アーカイブ

ランキング

おすすめ記事

これから来る!投資対象としての「データセンター」!まだまだ知名度が低い地味なアセット!

データセンター現状分析データセンターは、サーバー等の情報通信機器を集積化して設置・運用することに…

おすすめ記事

  1. これから来る!投資対象としての「データセンター」!まだまだ知名度が低い地味なアセット!
  2. 星野リゾート 中国初進出
  3. 東京のおススメ桜名所・スポット ランキング
PAGE TOP
ja Japanese
X